2000年に日本中を幸せと感動で包み大ヒットしたスウェーデン映画“ロッタちゃん”が帰ってきます。「長くつ下のピッピ」で知られるスウェーデンの国民的童話作家アストリッド・リンドグレーンが生んだもう1人のスーパーヒロイン、5歳の女の子ロッタちゃんと彼女の相棒、ブタのぬいぐるみバムセが巻き起こす、愉快なエピソードの数々。おしゃれで可愛くて、やさしくて温かい。どこか懐かしさを感じさせながら、何気ない日常がつむぎだす幸せの花束のような2本の傑作『ロッタちゃん はじめてのおつかい』と『ロッタちゃんと赤いじてんしゃ』が、2Kリマスターで可愛さも楽しさも倍増させて、日本の映画館を再び笑顔でいっぱいにします。
『ロッタちゃん はじめてのおつかい』(1993)の日本初公開は2000年1月15日。恵比寿ガーデンシネマで動員80,000人、興収1億2,000万円を記録(2010年休館時時点で同館歴代5位)する大ヒットとなりました。その人気を受けて同年6月24日からシリーズの前作にあたる『ロッタちゃんと赤いじてんしゃ』(1992)が公開され、動員37,000人、興行収5,750万円を記録して2作で最終的に37週間のロングランを続けました。その後、全国で2作品合計およそ20万人を動員し、3億円を超える興行収入をあげて2000年屈指のミニシアター・ヒット作となり、映画に登場する人気キャラクター、バムセのぬいぐるみも大ヒット商品となりました。
スタッフ、キャストは2作品共通で、ロッタちゃんを演じるのは500人の候補者の中からオーディションで選ばれた天才子役グレテ・ハヴネショルド(撮影当時5歳)。監督・脚本のヨハンナ・ハルドは本シリーズの他、同じリンドグレーン原作の『カッレ君の冒険』(96)やコリン・ナトリー監督の『太陽の誘い』(98)の脚本を手掛けています。音楽は『ペレ』(87)、『リヴ&イングマール ある愛の風景』(12)のステファン・ニルソン。製作は巨匠イングマール・ベルイマンのほとんどの作品を作ったスウェーデン最大の映画会社スヴェンスク・フィルムインドゥストリィとリンドグレーンの故郷ヴィンメルビーにあるテーマパーク、アストリッド・リンドグレーン・ヴェールドの共同で行われ、同パークの開館記念作品としてヴェールド内に現存するロッタちゃんの家をはじめとする街並のセットとヴィンメルビー市内で撮影が行われました。
ロッタちゃんは5歳。ある朝、ママが出してくれたセーターがチクチクすると言って、ハサミで切り刻んでしまった彼女は、なんだか気まずくなってお隣のベルイおばさんの家へ家出をしてしまいます。クリスマスのモミの木が売り切れで、ツリーが手に入らないニイマン家。お兄さんもお姉さんも泣いてばかりいるけれど、ロッタちゃんはあきらめません! 復活祭の前日、パパがイースター・エッグを買い忘れてしまいました。けれども、ロッタちゃんには名案がありました。
風邪を引いてしまったロッタちゃん。買い物に行きたいのにママが許してくれません。がまんが出来ない彼女は黄色いレインコートを着て雨の中へ飛び出していきました。春にはパパの運転する車で湖へピクニック。でも、大切なぬいぐるみのバムセが行方不明になるは、お兄さんのヨナスは溺れそうになるはで大騒ぎ。誕生日に三輪車を卒業して自転車が欲しいロッタちゃんは、お隣の大人用の自転車に乗ろうとしますが自転車が暴走してサァ大変!
1945年7月20日生まれ。写真学校を卒業後、スチルのカメラマンとして『刑事マルティン・ベック』(76)などの映画の現場に参加、その後映画製作を学び、短編映画の製作を開始した。脚本家として『LOVE ME!』(86)やTVシリーズを手掛け、89年にアストリッド・リンドグレーン原作の短編“Hoppa högst”、90年に同じく“Pelle flyttar till Komfusenbo”を監督、『ロッタちゃんと赤いじてんしゃ』(92)が長編デビュー作となり、続けて『ロッタちゃん はじめてのおつかい』(93)を撮った。その後、『カッレくんの冒険』(96)、『太陽の誘い』(98)などの脚本を手掛けている。